ポケモンSVの実況動画を見て、レジェンズアルセウスをやりたくなったはっぱちゃんです。
今回の動画では、MOTHERとポケモンの共通点について解説しています。
是非ご覧ください。
サムネ タイトルなし
サムネ タイトルあり
URL
https://youtu.be/Jk71pRLGEkw
今回の編集後記では、動画で触れた内容について書こうと思います。
目次です。
ちなみに、このブログはアフィリエイトも含んでいます!!!
今回もアフィリエイトリンク貼っておきますので、購入してみてください!!
【スポンサーリンク】
![]() |
ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版【Amazon.co.jpオリジナル特典】 ポケットモンスター バイオレット|オンラインコード版【Amazon.co.jpオリジナル特典】 セット 新品価格 |
![]() |
価格:12,787円 |
MOTHERとポケモンの概要
最初にMOTHERシリーズとポケモンシリーズの概要を見ておきます。
MOTHERシリーズは、全3作が発売されました。
MOTHERはファミコン用ソフトとして1989年7月27日に発売。
MOTHER2はスーパーファミコン用ソフトとして1994年8月27日に発売。
どちらもWiiUやSwitchに移植されており(2は、Newニンテンドー3DSにも移植されてた)、二つの作品を抱き合わせたMOTHER1+2がGBA用ソフトとして発売されました。
そして、MOTHER2から12年後の2006年4月20日にMOTHER3が発売されました。
私は、10年程前、大学生だったころにMOTHER1+2とMOTHER3をプレイしました。
当時ですら両ソフトの値段が高騰していて揃えるのが大変だった記憶があります。
今ではSwitchでMOTHERとMOTHER2がプレイできますよね。
MOTHER3をSwitchでプレイできる日が来てほしいものです。
ポケモンシリーズは、現在も新作が発売されているシリーズです。
ポケットモンスター赤緑は、1996年2月27日にゲームボーイで発売されました。
その年の10月15日に限定販売でポケットモンスター青が発売。
二年後の1998年9月12日にポケットモンスターピカチュウが発売されました。
ポケモン1996年発売で、MOTHER21994年発売。
MOTHER2はポケモンの二年後に発売されたようで、びっくりしています。
その後、様々なシリーズが発売され、2022年11月18日に最新作のポケットモンスタースカーレット・バイオレットが発売。
現在、SNSやyoutubeは現在ポケモン一色となってます。
今回の動画では、MOTHER、MOTHER2とポケモン赤緑に絞って共通点を解説しています。
ゲームの主人公
共通点の一つ目は主人公です。
MOTHERの主人公もポケモンの主人公も赤い帽子にリュックを背負っています。
セリフはほとんどなく、はいかいいえしか答えません。
家族構成では、母が家にいて父が家にいないことも共通しています。
また、MOTHER、MOTHER2の主人公には妹がいて、ポケモンの主人公は一人っ子です。
そして、MOTHERのパパとは電話できて、ポケモンのパパは出て来ません。
MOTHER2は、「主人公と仲間」、「ペット」、「好きな献立」、「カッコいいもの」を名付けられ、候補が複数あります。
ポケモンでは、主人公とライバル、ゲットしたポケモンに名前が付けられます。
同じく、主人公とライバルにはいくつか候補があります。
サトシは田尻智さん、シゲルは宮本茂さんが元ネタとのことです。
ちなみに、上記は赤版の話で、緑版は主人公とライバルの名前候補が逆になっています。
- 赤版
- 主人公:レッド、サトシ、ジャック
- ライバル:グリーン、シゲル、ジョン
- 緑版
- 主人公:グリーン、シゲル、ジョン
- ライバル:レッド、サトシ、ジャック
世界観・フィールド
次の共通点は、世界観・フィールドです。
他のRPGでは中世の世界観が一般的ですが、MOTHERもポケモンも世界観が現代に近いものになっています。
MOTHERシリーズには電気スタンドや電話やソファーが、ポケモンシリーズにはテレビやパソコンとかソファーとかベッドとかあります。
ちなみに、両シリーズの主人公は、片田舎に住んでます。
MOTHERとMOTHER2の実家付近も閑散としているし、マサラタウンも閑散としています。
MOTHER2とポケモンにもデパートが存在します。
MOTHER2のフォーサイドやポケモンのヤマブキシティ、タマムシシティ等、大都会に相当する町もあります。
DQや黄金の太陽と比較して、町の区切りが存在せず、マップ全体が等身大となってます。
また、自転車に乗れます。
MOTHER2では序盤とギーグ撃破後、ポケモンではハナダシティ以降で乗れるようにななってます。
MOTHER2と比較してポケモンでは自転車に乗れる期間がかなり長いですね。
8つのキーアイテム
次の共通点は、八つのキーアイテムです。
MOTHERとMOTHER2ではエイトメロディーズ、ポケモンではジムバッチが該当します。
MOTHERにおけるエイトメロディーズは、ギーグ撃退の鍵となってます。
ギーグはニンテンの曾祖母であるマリアに育てられており、マリアはエイトメロディーズをよく歌ってたようです。
初めてyoutubeでエイトメロディーズが集まった時は、鳥肌が立ちました。
MOTHER2におけるエイトメロディーズは、マジカントを出現させる為の鍵となっておりMOTHERのものとは異なります。
ちなみに、マジカントをクリアしたネスは、パワーアップします。
ポケモンでは、八つのバッジを集めるとポケモンリーグに挑めるようになります。
バッジをゲットするとポケモンが言うこと聞くようになる他、能力アップやフィールド上で秘伝技も使えるようになります。
ポケモンSVは未プレイなのでよくわからないですが、今のジムバッジは言うこと聞くようになること以外の効力ってあるんですかね?
幼馴染がラスボス
幼馴染がちょくちょくストーリーに関わって、ラスボスになることも共通しています。
MOTHER2ではポーキーが、ポケモンではライバルがラスボスになります。
ポーキーは、ハッピーハッピー村やフォーサイドでネスに絡んだ後、色んな場所を経てスペーストンネルを強奪。
過去の最低国でギーグと共にネスに襲い掛かります。
ライバルは、オーキド研究所でポケモンをもらった後、色んな町で主人公とバトルします。
図鑑埋めの傍らパーティを洗練させて、四天王を倒してチャンピオンになります。
チャンピオンになった直後、主人公とチャンピオンの座をかけて戦います。
一部モンスターが似てる
MOTHERとMOTHER2、初代ポケモンとでは、一部のモンスターが似ていると感じます。
ミュウツーは初代ギーグが元ネタってわけではないらしいですが、元ネタと思われるツイートが見当たらないんですよね。
ピクシブ百科の情報が間違えているんかな?
- 初代のギーグとミュウツー
- ゲップーとベトベトン
- ぐちゃぐちゃとベトベター
- ビューン系統とコイル系統
- わらいボールとマルマイン
- あるくめとナゾノクサ
- おにラフレシアとラフレシア
- タッシーとラプラス
- クラーケンとギャラドス
- きょだいネズミとラッタ
- おたずねものムシとキャタピー
スタッフ
MOTHER・MOTHER2とポケモンに共通したスタッフが何人かいます。
田尻智さんは、MOTHERではBGMを担当。ポケモンでは生みの親として知られてます。
MOTHERシリーズに関わった後、昆虫採集の経験を基にポケモンを作ったようです。
岩田聡さんは、MOTHER2ではプログラミングを担当。ポケモンでは海外版のローカライズを担当。
MOTHER2では、四年開発して動かなかったゲームを一から組みなおし、半年で動く状態まで仕上げたそうです。
宮本茂さんは、MOTHERではプロデューサー、MOTHER2ではスーパーバイザー、ポケモンではプロデューサーを勤めました。
宮本茂さんはマリオやドンキーコング、ゼルダにも関わっているようです。
アニポケOPEDに関わった戸田昭吾さんと田中宏和さんもMOTHERやMOTHER2に関わってます。
こう見ると、MOTHERやMOTHER2のスタッフは、任天堂の伝説的な人たちが関わっていますね。
すごい。
まとめ
ということで、今回はMOTHER・MOTHER2とポケモン赤緑の共通点について書きました。
この話題も割と研究されていて、掲示板やブログで考察されていました。
この手のブログで、MOTHER3のキングPの部屋とポケモンBWのNの部屋も似ているという意見を見かけましたが、ポケモンBWを持ってないので今回は割愛。
次の動画はMOTHERシリーズのコンビ集を予定してますが、MOTHERとポケモンの共通点についての反応集とかでもよかったなとか思ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【スポンサーリンク】
![]() |
ポケットモンスター スカーレット|オンラインコード版【Amazon.co.jpオリジナル特典】 ポケットモンスター バイオレット|オンラインコード版【Amazon.co.jpオリジナル特典】 セット 新品価格 |
![]() |
価格:12,787円 |