(編集後記)【MOTHER】既に絶版になったレア小説 小説版MOTHERをざっくり解説

最近動画編集が楽しいはっぱちゃんです。
今回の動画では、小説版MOTHERについて解説しています。
9/30(金) 19:00~より投稿しています。

サムネ タイトルなし

サムネ タイトルあり

URL
https://youtu.be/1qAk13B5tQQ

今回の編集後記では、動画で解説した情報にプラスアルファで原作との細かい変更点を書こうと思っています。

目次です。

ちなみに、このブログはアフィリエイトも含んでいます!!!
リンクを貼っておくので興味がある方は覗いてみてください。

小説版MOTHERの概要

小説版MOTHERこと「MOTHER-The Original Story-」は新潮文庫で1989年8月に出版されました。
ゲーム版がその一か月前の1989年7月に発売されているので、発売前に書き上げていたようです。

ポケモンやその他コロコロの漫画のように当初からメディアミックス展開を想定していたようです。

著者は久美沙織さん。MOTHERの他にもドラクエⅣ・Ⅴ・Ⅵのノベライズも担当されてたらしいです。
現在は絶版されており、図書館で借りるか、中古品を購入する必要があります。
つい最近まで、「電子書店パピレス」というサイトで電子書籍版を購入できたようですが、パピレス自体が「Renta!」に統合されました。
Renta!では現在当書籍は販売されていませんが、いずれ購入できる日が来るといいですね(ほぼ日さんお願いします)。

後述しますが、本書はアナ視点で物語が進み、ゲーム本編と異なる部分が結構あります。

ブックオフとかゲオとか探してみると売ってるかも知れませんね。

【スポンサーリンク】




原作と異なる点

ニンテン(ケン)

前述の通り、ゲームと小説とでかなり異なるところがあります。
まずは、主要人物がかなり変わっています。

ニンテンは、ケンという名前に変わっており、金髪で青色の目をしています。
公式HPに書かれている口調とは異なり、やんちゃで口が悪く、デリカシーがなく、幼稚でアナとよく喧嘩しています。
年相応にスケベな部分もあるのですが、アナに抱きつかれた時は顔を真っ赤にする等、青臭い部分も残っています。
しかし、喘息持ちで、ちびっ子の面倒見がいい等、原作通り優しいところもあります。
彼のパパは、国際機関の最前線で働いており、各所の電話から専用の番号にかけています。

小さいころはPSIの力が強く、動物と会話ができたり、治癒能力を持っていたようです。
左利きを強制された頃からPSIの力が弱くなっていましたが、戦いの中で力を取り戻していきます。
アナが加入する頃には、仲間を治癒できるようになっており、ロイドやジョー(テディの代わりに出てくる人物 後述で解説)を治癒しています。

家族構成はほぼ変わっていませんが、犬のミックは出てきません。
ミニーとミミーは物語の途中で出てきますが、ママはほぼ出てきません。

アナ

アナは、今作の主人公となっており、彼女視点で物語が展開されます。

同じPSIの力を持つケンと引かれあっており、ケンを通して世界の事情を追体験しています。

作中で髪型が変化しており、黒髪ロングの三つ編みから、最終的に白髪の原作に近い髪型になります。
女の子らしく髪を大事にしているのですが、戦いによって髪型の変更

PSIの力が非常に強く、ケンやイースターの赤ちゃんとテレパシーで通じあったり、PKビームを彷彿とさせる光を放ったり、癒しの光が使えます。
PSIに対して恐怖を抱いており、敵を攻撃した時はあまりにも強い力に情緒が不安定になってます。
小さいころはコントロールができなかったらしく、感情が昂ると茶碗とかガラスを割ってしまったらしく、成長するにつれてコントロールできるようになったとのこと。

実家がスノーマンの教会である点は原作と同じで、イースターに行ったアナの母親がギーグに連れ去られてしまいます。
スノーマンが比較的田舎であるからか、都会に住むケンやロイドに対して若干劣等感的な感情を抱いています。
初めて親元を離れて、紅一点で戦っている為か、寂しくてしんどいことが痛いほど伝わってきます。

ロイド

ロイドは、髪が栗色であること以外は、概ね原作通りで、かなり肉付けされています。

ケンと友達になった当初は頼りなかったようですが、アナが加入する頃にはケンと肩を並べるくらい強くなっており、銃ではなくブーメラン、スタンガン、ナイフ等を使います。
皮肉屋でコミュ力が高く、ケンとアナのクッションになったり、幽霊屋敷の主人と交渉したり、情報を集めたりと外交関連で活躍しています。

また、敵の乗り物を奪って運転したり、バイクを修理したりとメカ関連でも活躍します。
道中、アナといい感じになりますが、結局ケンとアナがくっつく為、負けヒロインのような立ち位置になってます。

原作と異なり、両親や隣人がかなりフォーカスされており、ロイドの父親がストーリーに関わってきます。

テディ(ジョー)

テディは登場しませんが、代わりにジョーという大人のバンドマンが出てきます。
両親が存命かどうかは不明ですが、多くのスタッフと共にツアーを回っており、見た目はちょい悪親父なので、ケンとアナは最初ビビってました。

原作通り、バレンタインの町で出会い、ロイドと交代で一行に加入します。
ホーリーローリーマウンテンに詳しく、登頂するために車を出してくれます。
テディはナイフや刀を使ってましたが、ジョーは銃を使用しています。

山小屋イベントに相当する事件が起こり、一行を離脱してロイドが再加入するという流れも変わりませんが、
この辺がギャグになっていて個人的には微妙に感じています。

エイトメロディーズ

ストーリーの流れもかなり変更されています。

ケンの旅立ちからスノーマン到着までは、アナの夢の中の回想で片付けられています。
アナ加入時は既にメロディ集めが始まっており、
(1)ケンの自宅のオルゴール(人形から取り出されたかは不明)
(2)カナリア村のローラ(ローラがカナリアかどうかは描写なし)
(3)動物園のサル
の三つです。
上記三つのメロディと、ピッピ救出イベント(この時フランクリンバッヂをゲット)とマジカント初上陸、ロイド加入もまとめて回想されています。

アナ加入後は、
(4)幽霊屋敷のピアノ
(5)歌うサボテン(原作では単体、今作では複数体存在)
(6)ロイドの隣人宅にあるジュークボックス
となっており、マジカントのドラゴンはジュークボックスに変更されています。
ジュークボックスには、フランクリンバッヂを入れると鳴るようになっています。
正直ここはドラゴンのままが良かったです。
小説メンバーがドラゴンとどうやって関わるのか見てみたかったですね。

イヴは、原作とは大きく異なり、ロイドに深く関わりのある人物が作ったことになっており、めっちゃ流ちょうに話す為、違和感がすごいです。

クイーンマリーが覚えていたメロディは、原作と異なり曲の最初となっています。
また、マジカントの誕生秘話やギーグとの関係はかなり肉付けされていて個人的に好きです。

他にもゲームと小説の差異や肉付けは沢山あり、ハロウィンの幽霊屋敷の鍵を借りる話やアドベント砂漠の爺さんの話、サルの洞窟からマジカントへ行く話等MOTHERが好きになる話が沢山あります。

読んでみての感想

最後に、徒然なるままに、感想を綴っていこうと思います。

まず、常時アナ視点となっており、戦いの役に立てない歯がゆさ、紅一点のために抱える寂しさがひしひしと伝わってきます。
ゲームでもアナが仲間になった当初は彼女が結構な頻度で倒された為、ゲームが小説に落とし込まれていると思いました。

また、原作のストーリーにかなり肉付けや掘り下げがされており、ゲームへの理解が深まりました。
例を挙げると、夢でケンに会う所とか、ジョージマリア夫婦とギーグの因縁とか、ケンのパパが家にいない理由とかですね。

ロイド関連の肉付けもかなり好きで、一時離脱する理由とか、皮肉屋の一面があるとか、この作品のお陰でロイドが好きになりました。
しかし、彼の父親やイブをあんな感じで物語に絡めるんだったら、原作のままで良かったんじゃないかと思うんですよね。
ロイドは原作ではあまりフォーカスされてないから追加されたのかもなんですが、なんだかなぁと感じてます。

常時アナ視点の為か、ケンのことが気になっているのにロイドとずっといい感じで、私は乙女ゲーをやってるのかなって錯覚しました。

全体的にゲームに対する著者なりの解釈が提示されていて、原作の理解が深まるいいノベライズだと感じてます。
しかし、後半のジョー離脱イベとかイブの散り際とかはギャグ調になってたのは個人的に苦手でした。
ジョー離脱イベなんて、せっかく夢でケンとアナが出会ったことを補完しているのに、そこは原作と大きく変えるのかと。
子供向けだろうし、塩梅がむずそうですがね。

まとめ

ということで、今回は小説版MOTHERについて書きました。
小説版ということですが、出版社に許可取っていない為、異議申し立て等で動画が消える可能性があるんですよね。
まだ収益化はしてないので、とにかくやることが重要だと思ってやりました。

小説の解説動画はまだやったことなかったので、中身固めるのにかなり時間がかかりました。
そのしわ寄せが動画編集時間に来てて、久々に徹夜しました。

ちなみに、復刊ドットコムという絶版になった本を復刊させるサイトがあるらしいですね。
MOTHERの小説もありました。

次の動画は、小説版MOTHER2かなと思っています。もうちょっとスピード上げてやりたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【スポンサーリンク】


コメントを残す

(編集後記)【歴代MOTHER】受け継がれるフランクリンバッヂ

最近動画編集が楽しいはっぱちゃんです。 今回の動画では、MOTHERシリーズのフランクリンバッヂについて解説しています。 9/23(金) 19:00~より投稿します。 サムネ タイトルなし サムネ タイトルあり URL …

(編集後記)【歴代MOTHER】歴代MOTHERでリメイクされている定番BGM6選

封印の剣が楽しくて仕方ないはっぱちゃんです。
今回の動画では、歴代MOTHERでリメイクされているBGMについて解説しています。
9/16(金) 19:00~より投稿します。

サムネ タイトルなし

サムネ タイトルあり

URL
https://youtu.be/xE6W5Hg7Wr0

今回の編集後記では、動画で紹介したBGMを軽く紹介してから動画で語れなかったBGMについて解説しようと思います。
慣れない作業で疲れてしまってね…

目次です。

ちなみに、このブログはアフィリエイトも含んでいます!!!
中古ショップや楽天リンクのリンクを貼っておくので興味がある方は覗いてみてください。
(できればァ!!そこからサービスをォ!利用してくださいァイ!!!!私のォ!お小遣いにィ!なりまァす!!!!!)

【スポンサーリンク】

MOTHER 2 ギーグの逆襲 [ (ゲーム・ミュージック) ]

価格:2,448円
(2022/9/15 17:33時点)
感想(5件)

【中古】MOTHER3

価格:8,440円
(2022/9/15 17:33時点)
感想(0件)

MOTHER 1 2 オリジナル サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]

価格:2,432円
(2022/9/15 17:39時点)
感想(7件)

スノーマン

MOTHERシリーズの雪国と言えばこの曲。
初代では、アナが住むスノーマンで聴けます。

2では、ジェフがスノーウッド寄宿舎から出るまで聴けます。
雪を用いない雪国の表現が秀逸だなと感じました。

3では、オケラホールを抜けた先の雪山で聴けます。
マジプシーのリディアがウサギを飼っている所ですね。
何故か冷蔵庫に乗ってタツマイリ村に帰ったり、ゴリラと戦ったり、エリア限定のレア敵がいたりとこちらも何かと思い出多き場所です。

ドラッグストア

お店に入ると必ず聴くことになるBGM。
1と2では、ドラッグストアやデパートで聴けます。
曲を聴くだけで、装備を整えている情景が浮かびますね。
個人的にはフォーサイドのデパートが一番印象に残っています。
ネズミに話しかけると停電してポーラが離脱するため、ぬいぐるみや装備品をしこたま買ってから停電させるようにしています。

3でもお店で買い物はできるのですが、この曲は流れません。
キングPの部屋にあるジュークボックスをチェックすると聴くことができます。
ポーキーもプレイヤーと同じBGMを聴いていたのかも知れません。

ポリアンナ

シリーズを代表する曲。エイトメロディーズに次いで有名だと思われます。
初代では、パーティでニンテンが一人の時限定で聴けます。
何気に期間限定のBGMということにこの動画を作ってて気づきました。

2では、ネスとポーラの実家で聴くことが可能です。
ピクニックに出かけたくなるようなリズムの初代とは打って変わって、ゆりかごの中にいるかのようなアレンジがされていましたね。

3では、エンパイアポーキービル100階にて、2の展示品を見ながら聴くことができます。
ポーキーがネスにいかに執着していたかが分かるシーンですね。

砂漠

MOTHERシリーズの砂漠と言えばこの曲。
1では、アドベント砂漠で聴くことができます。
アドベント砂漠では、飛行機に乗ったり、戦車に乗ったり、牛の骨があったり、歌うサボテンがいたりします。
実は地雷が埋められていたというのもこの動画を作るまで知りませんでした。
遺跡に行くとサルの洞窟があって、そこから先に行くとマジカントへ続くオブジェがあります。

2では、ドコドコ砂漠で聴くことができます。
歩いているだけで熱射病になるという仕様が芸コマです。今だったら熱中症ですね。
こちらの砂漠もイベントが沢山あります。
サルの多い洞窟があったり、白ごま黒ゴマがいたり、埋蔵金発掘現場があったり、コンタクトレンズが落ちてたり。
特に、スロット三兄弟がインパクトありますよね。
あの炎天下でくるくる回るだけって、絶対体調がやばいです。

3でも砂漠エリアは出てきますが、前作や前々作のような曲は流れません。
ヨクバにいじめられるサルサをフラッシュバックして辛いです。

お兄さん

1と2にて、特定の敵にエンカウントした時のみ流れるBGMです。
1と2のお兄さん、2のフランク様と戦う時に聴けます。

お兄さんは、通常攻撃の他においのりしたり、メガホンで煽ったり、ものさしで長さを測ったりと意味不明な行動をしてきます。

フランク様は、オネットで悪さをするシャーク団のリーダーで、フランキースタイン二号という戦車も持っています。

初代のOP

初代OPのアレンジBGMを3で聴くことができます。
NKサイボウグ撃破後に入れる部屋で流れます。
この部屋はかなり縦長に作られており、まるでこの曲を聴かせるためにあるかのような感じです。

ホーリーローリーマウンテン

初代では、ホーリーローリーマウンテンの洞窟内で聴くことができます。
強い敵キャラと戦いながら、迷路になっている洞窟を歩くのがしんどいマップです。
道中でニンテン、アナ、テディの最強武器が落ちています。

2では、様々な場面で聴くことができます。
警察五人抜きをするとき、ゲップーの基地とサターンバレーの間、埋蔵金発掘現場等。
2でも緊張感の出るBGMですね。

工場

初代では、スイートリトル工場、ダンカン工場、イヴが眠っている工場の三か所で聴くことができます。
特に、ダンカン工場は、ロイドがすぐに4ぬこともあってかなり苦労した思い出があります。

2では、ゲップーの基地で聴くことができます。
強制労働させられているどせいさんを尻目に、ゲップーと戦います。
ゲップーを撃破すると、どせいさんが解放されたり、スリークにゾンビが来なくなったりします。
何気にギーグの企みが垣間見える重要ポイントだったりします。

ホテル

次の曲はホテルで流れるBGMです。
主に、2の各町のホテルで聴くことができます。
ホテルでも結構思い出が沢山ありますよね。
スリークのホテルではお姉さんゾンビに襲われたり、サマーズのホテルではネスがポーキーと間違われたりしてます。

3では、キングPの部屋のジュークボックスで聴くことができます。
ポーキーもホテルのBGM聴きまくってたんですね。

宿泊後

宿泊後のBGMも2と3で聴くことができます。

2では、ホテルで宿泊した後に聴けます。
各町のホテルで泊まったみた後に従業員に新聞を読んでもらうのが楽しいですよね。

3では、聴けるタイミングがかなり限られています。
第四章の最初か、イオニア宅で休んだ後ですね。
3の回復手段が、温泉かすっごいカプセル、たまにベンチなので仕方ないところはありますね。

タメキチズ・ルーム

次の曲はタメキチズ・ルームで流れる曲です。
3の第四章にて、聴くことができます。
バンドの話し合いに緊張感を持たせてくれる印象です。

2では、ストロング署長やにくいカラス、らんぼうな信者と戦う時に流れます。

この動画を作るまでこの繋がりに気が付きませんでした。

コーヒーブレイク

コーヒーブレイク時に流れるBGMです。
2では、サターンバレーとグミ族の村で飲み物をごちそうになった時に聴けます。
サターンバレーでは、ゲップーを撃破した後にどせいさんからコーヒーをもらえます。
グミ族の村では、グミ族の無口が治った後にお茶をごちそうしてもらいます。
彼らが飲み物飲んで一息ついている間に、謎のメッセージが流れます。
この文字が流れるムービーは未だに意味が分からないのですが、糸井さんからネス達へのメッセージなんかな?と思っています。

3では、どせいだにで聴くことができます。
鳥籠制作を温泉で待っている間にコーヒーをごちそうになります。
コーヒー牛乳とか焼酎なら飲みたいですが、なんでコーヒーやねんってなります。
ここの場面は、強くなりたいと思っているリュカの心情を推しはかれる貴重な場面だったりします。

海岸

海岸で流れるBGMも2と3で共通しています。
2では、サマーズの町中で聴くことができます。
リゾート地特有のゆったり感を感じることができますね。

3では、オオウロコ海岸で聴くことができます。
ビーチコーミングしているブロンソンや見つめあっているカップルがいますね。
いつでも来るといいさと言ってくれるブロンソンが暖かかったですね。

ポーキー関連

ポーキー関連のBGMにもリメイクされているものがあります。
ポーキーのBGMは沢山ありますが、2における彼の実家のBGMがリメイクされています。

それは、3のニューポークシティのレストランです。
ラードナ似のロボットが働いていて悲しい気持ちになるところですね。

ポーキー一家の憎たらしい感じが出てきますね。

まとめ

ということで、今回は歴代MOTHERでリメイクされているBGMについて書きました。
曲にノリノリの霊夢と魔理沙を動画にするために試行錯誤しまくった為、普段よりめっちゃ体力つかいました。

次の動画は、MOTHERシリーズにおける「あれ」について解説しようかなと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【スポンサーリンク】

MOTHER 2 ギーグの逆襲 [ (ゲーム・ミュージック) ]

価格:2,448円
(2022/9/15 17:33時点)
感想(5件)

【中古】MOTHER3

価格:8,440円
(2022/9/15 17:33時点)
感想(0件)

MOTHER 1 2 オリジナル サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]

価格:2,432円
(2022/9/15 17:39時点)
感想(7件)

コメントを残す

(編集後記)【MOTHER/MOTHER2】シリーズを代表する敵キャラ スターマン達の侵略

そろそろCMSのライダーのベルトをメルカリに出品しようか悩んでいるはっぱちゃんです。
今回の動画では、かねてからリクエストがあったMOTHERシリーズに出てくるスターマンについて解説したいと思います。
9/2(金) 19:00~より投稿します。

サムネ タイトルなし

サムネ タイトルあり

URL
https://youtu.be/M15rRdfaa98

今回の編集後記では、ゲーム中に出てきたスターマンについて解説しようかなと思っています。
シン・ウルトラマンを模したコラ画像をYoutubeコミュニティに投稿したら、短期間で高評価を20以上頂いたので、初回の伸びをすごく期待しています。

目次です。

ちなみに、このブログはアフィリエイトも含んでいます!!!
中古ショップや楽天リンクのリンクを貼っておくので興味がある方は覗いてみてください。
(できればァ!!そこからサービスをォ!利用してくださいァイ!!!!私のォ!お小遣いにィ!なりまァす!!!!!)

【スポンサーリンク】

Nintendo Switch ニンテンドースイッチ 本体 Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド 2019年8月発売モデル(バッテリー強化版) 任天堂ゲーム機プレゼントギフト家族ファミリー[ラッピング対応可] 1〜3営業日

価格:38,979円
(2022/8/31 17:58時点)
感想(653件)

スターマンについて解説

まずスターマンについて軽く解説します。
スターマンとは、MOTHER、MOTHER2に出てくる敵キャラでギーグの部下。シリーズを代表する敵キャラです。
3には、ギーグが出てこない為、スターマンは登場しません。
ギーグの命令の下、動物を怪電波で狂わせる、人を誘拐・監禁、町の制圧等悪事の限りを尽くしています。
戦闘では、アナやプーと同じく強力な攻撃系のPSIを使うことが可能。
身構えることで物理防御も行います。

ゲーム中の要所要所で関わったり、ドロップアイテムをゲットするために狩る必要があるため、プレイヤーの記憶にも残っています。

スマブラシリーズでも要所要所で出ており、SPではアシストフィギュアとしても出ています。
使う技はPKビームです。

【スポンサーリンク】

【中古】ストラップ(キャラクター) スターマン 「MOTHER フィギュアストラップ」

価格:1,420円
(2022/8/31 18:03時点)
感想(0件)

【中古】雑貨 スターマンとあるくキノコ ビーズチャーム 「MOTHER×MIYUKI」

価格:2,250円
(2022/8/31 18:04時点)
感想(0件)

MOTHERのスターマン

初代のMOTHERには、スターマンのむすこ、スターマン、ブルースターマン、ラストスターマンの四種類が出てきます。

スターマンのむすこ

主人公が初めて遭遇するのは、スターマンのむすこです。
スターマンのむすこは、シュークリーム動物園にて怪電波を発信しています。
怪電波の影響で動物たちは凶暴化しており、動物園はやむなく閉園しています。
動物たちがめっちゃ強いので、主人公一人で突破するのは難しいという感想を持ちました。
動物園の管理事務所三階にカプセルを調べると出現。
PKビームαやPKビームγを使用してくるので、事前にフランクリンバッヂを所持しているといいでしょう。
また、ロープで縛ることも可能です(中ボスとは)。
撃破すると、カプセルに乗って撤退。動物園が安全になり、歌うサルからメロディを教えてもらえます。

スターマン

スターマンは、ハロウィンのホテルにて従業員に変装しています。
主人公一行が一泊した後に襲い掛かってきます(わざわざ回復してくれるとは律儀ですね)。
他の個体は、アドベント砂漠や湿地帯、バレンタイン付近にも出現します。
バトルでは、身構えたり、PKビームα、PKビームγ、サイコシールドαを使ってきます。
デスバーボットと一緒に出てくることが多い印象ですね。

ブルースターマン

ブルースターマンは、ホーリーローリーマウンテンの洞窟に出てきます。
PKビームα、β、γとサイコシールドαを使ってきます。
複数人で襲ってくることが多いですが、この時加入しているテディの高い攻撃力で撃退するといいと思います。

ラストスターマン

ラストスターマンは、ホーリーローリーマウンテンの洞窟を抜けた先に出てきます。
同じくPKビーム等の強力なPSIを使ってきます。
最大で4人組で出てくるので、イヴの攻撃で蹂躙してあげましょう。

【スポンサーリンク】

Nintendo Switch Online利用券(個人プラン12か月) サンディスク microSD 512GB

価格:18,066円
(2022/8/31 18:16時点)
感想(0件)

MOTHER2のスターマン

MOTHER2には、スターマンのむすこ、スターマン、スーパースターマン、DXスターマン、スターマン・センゾ、さいごのスターマンが出てきます。

スターマンのむすこ

スターマンのむすこは、初代と異なり体色がシルバーです。
ブンブーンを抹殺するために未来からやってきますが、放ったPKファイヤーやPKフリーズをサイコシールドΣで防がれます。
実質PSIのチュートリアルみたい感じです。

スターマン

スターマンは、ストーンヘンジ基地に登場します。
PKビームの代わりにビームを撃ち、みがまえて防御します。
PSIはシールドα、サイマグネットαを使用。インスタントガッツも使ってきますがそんなに脅威ではありません。
後述するスーパースターマンも同様ですが、マップ上のシンボルが個別のものとなっており、ワープして主人公に近づいてきます。
ドムークやスーパースターマンと共に現れます。

スーパースターマン

スーパースターマンは、スターマンと同じくストーンヘンジ基地に登場します。
体色は金色で、ヒーリングΩを使って仲間を復活させたり、サイコシールドβを初期状態で張ってたり、応援を呼んだりして手ごわいです。

1/128の確率でプーの専用装備であるおうじゃのつるぎをドロップします。
スーパースターマンはストーンヘンジ基地をクリアすると二度と出現しなくなる為、おうじゃのつるぎが欲しいプレイヤーはここで狩らないといけません。
ここでレベルを上げ過ぎると、ネスの強化イベントの恩恵を受けられなかったりする為、多くのプレイヤーの記憶に残っている存在だと思います。

DXスターマン

DXスターマンは、ストーンヘンジ基地の最深部にいます。
通常のスターマンに棘を生やしたような見た目で、アップルキッドやアンドーナッツ博士を誘拐しました。
こいつの口からギーグが「ちえのリンゴ」から予言を聞いていることがわかります(ちえのリンゴって結局何だったんだ?)。

バトルでは、スーパースターマン同様初期状態でサイコーシールドβを張っています。
また、PKスターストームαを放ってきますので、サイコシールドを張って対抗しましょう。
スーパースターマンを応援に呼びますが、DXスターマンを撃破すると応援に来た奴らも消滅します。
倒すと捕まった人たちが解放されます。

ちなみに、撮影した際にDXスターマンと味方側が同時に倒れた時にバグってしまいましたね。
巻き戻し機能で事なきを得ましたが、びっくりしました。

一応手順
1.致命的なダメージを受けた後に敵側を全滅させる

2.直後に味方側が全滅する

3.YOUWINが表示される

4.バグる

スターマン・センゾ

スターマン・センゾは、オネットと過去の最低国に出てきます。
体色は紫交じりの黒で、全身に濃いピンクのオーラをまとっています。
開幕早々PKスターストームαを放ってきますので、ポーラが先制でシールドを張れば跳ね返すことができます。
撮影した時は、ポーラが先制したりしなかったりしたので、スターストームを跳ね返したり跳ね返さなかったりしました。
うさぎのお守りをもっていれば、大体先に行動できるのですが、あいにく売ったので、仕方ないですね。

ゾッとする笑い声をあげた後、三つ数えた後、PKスターストームΩを放ってくるので、その前に必ず倒したいですね。
こちらも1/128の確率でめがみのリボンをドロップします。
ポーラの最強防具ですが、なくてもクリアできるので、欲しい人はチャレンジしてみてください。

ちなみに、私もこの機会にチャレンジしてみたのですが、合計二回ドロップしました。
一個目のドロップを確認した瞬間にSwitchの巻き戻し機能を活用。
エンカウント直前まで戻して同じ個体とエンカウントしましたが、その時はドロップしませんでした。
MOTHER2は、敵とエンカウントした瞬間にアイテムをドロップするかどうかが決まる仕様なんだなと思いました。

そこから数十分ほど粘って、ようやく二個目をドロップしました。
しんどかったです。

さいごのスターマン

さいごのスターマンは、過去の最低国に出てきます。
DXスターマンをピンク色にしたような見た目で、PKスターストームαやΩをカウントなしで使ってきます。
また、ヒーリングΩ、ブレインショックΩ、シールドβなど、スターマン・センゾがやってこない絡め手も使ってきます。
サイコキャラメルを確率でドロップしますが、めがみのリボンほどの希少性がないので、個人的にはそんなに印象に残ってないです。

3ではスターマンが出ない為、このスターマンが正真正銘の最後のスターマンです。
スターマン・フォーエバーとか出ないんかな?

【スポンサーリンク】

Nintendo Switch Online利用券(個人プラン12か月) サンディスク microSD 512GB

価格:18,066円
(2022/8/31 18:16時点)
感想(0件)

まとめ

ということで、今回はMOTHERシリーズに出てきたスターマンについて記事を書きました。
今回は、シン・スターマンのコラ画像を作ったり、ウルトラQを模したアイキャッチを作ったり、普通にバグが出たり、レアアイテム取ったりと個人的に盛沢山でした。

先週より作業量が少なかったので、細部の作りこみを楽しくできた感がありますね。

次は何の動画作ろうか悩みますが、シリーズのレア敵辺りがいいかなと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【スポンサーリンク】




コメントを残す